悩める40代、50代のお役立ちサイト

体臭の原因分類について

「臭い」といってもその原因はさまざまです。

このページでは体臭の原因について、大きく6つに分類できます。その分類したものを以下の図1に示します。

  図1 体臭の分類

上から順番に説明します。

「汗臭」は、汗と皮脂が常在菌によって分解する臭いで10~20代の臭いの原因といわれています。

「ミドル脂臭」は、40代頃からでてくると言われ、主に後頭部から首のあたりから、古い油のようなにおいがするのが特徴です。

「加齢臭」は、50代半ば以降からでてくる、パルミトレイン酸が酸化されてできるノネナールが原因で、枯草のようなあのおじいさんの上着の臭いがします。

「疲労臭」は、体に疲労が蓄積することによってでるもので、年齢に関係はありませんが、体内でアンモニアが分解されにくくなるとあのツンとした臭いがします。

「口臭」は、多くは舌苔(ぜったい)と歯周病によるもので、原因物質は揮発性硫黄化合物です。

「足臭」は、足にいる常在菌が汗、皮脂や角質などの汚れを分解すると発生する「イソ吉草酸」と酸っぱい臭いがする「酢酸」が原因となります。

この6つのそれぞれについて、これからのページで考えていきたいと思います。

上の表を見ても体臭と言っても、さまざまな原因があり、単純に一つだけでなくいくつか複合的に発生している場合も考えられるのでその原因に応じて対応が必要ですね。

PAGETOP
Copyright © Vater All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.