春のある日
みなさん、こんばんわ。今日も僕の家の周りは、晴れてとってもいい気分な一日でした。昔は春になると花が咲いたり、温かいとっても外にでるのが大好きだったのですが、大学生の時に花粉症の症状がでてからは、いろいろとこの季節は体調とくに肌が普段よりもカサカサになることが多くなります。そんな僕がこの季節に利用しているオススメ商品について紹介したいと思います。
花粉症と肌
私たちの肌の最外側にあり、外界と接しているのが表皮の「角層」部分です。ここではうるおいを蓄えた角層細胞が並んでおり、そのすきまを細胞間脂質が埋めることで、外界の刺激から肌を守る「うるおいバリア機能」が保たれています。しかし、冬の寒さと乾燥によって角層から水分が奪われると、角層の構造にすきまができ、健康な人でも少なからず、冬は肌のうるおいバリア機能が低下します。そのため、冬に続く春先のこの時期は、肌が乾燥や紫外線といった外界からの刺激に弱くなり、肌トラブルが起こりやすい状態になっています。
そして、そんな時期に春は風が強く、スギ・ヒノキの花粉やPM2.5などの「季節性アレルゲン」が飛散しやすい季節です。バリア機能の低下した肌は、通常の肌であれば防御できるアレルゲンの、皮膚への侵入を許してしまうことがあります。すると、身体は異物と認識したアレルゲンを追い出そうと攻撃を始めます。そしてアレルギー反応が炎症となって現れ、ひどいとかゆみや湿疹に発展することもあるんです。
ではどうすれば
そこでどうすればいいかというと以下の2つの対策が考えられます。
- 炎症を抑えるような成分で皮膚の炎症を抑える。
- 冬の間に失われた潤いを補充する。
- 花粉がつかないようにする。
となるわけです。それでは次にそれぞれの対策に対する商品を紹介したいと思います。
炎症を抑える
まず炎症を抑えるものとしておすすめなのが、お肌にやさしいIHADAシリーズの中の「プリスクリードD 14mL」です。炎症を抑える非ステロイド性の抗炎症成分が含有されており、直接炎症を抑えてくれるのと、ビタミンE誘導体のトコフェノール酢酸エステルが、肌の毛細血管の血行を促進し、肌の新陳代謝を促します。やっぱりもともと敏感になっている肌に使うものなので、そういったことを考えて作られたこの商品を僕もこの季節肌が荒れているなということには塗るようにしています。
![]() |
【第2類医薬品】 資生堂薬品 イハダ プリスクリードD 14mL【SM】[IHADA] 価格:1,485円 |
潤いを補充する
そもそも男性は女性に比べて、普段から日焼け止めなどに気を使っていないので、紫外線に女性よりもさらされやすく、肌がダメージを受けてシミやシワができやすくなったり、保水力が落ちたります。また、男性は女性に比べて肌の水分量が少ないことも乾燥しカサついてシワの原因になりやすいと言われています。さらに、髭剃りなどで肌への負担にさらされており、肌を守るバリア機能も低下しがちとなってしまいます。そこで今日お勧めするのが、&GINOの「アクアモイス」です。
この商品は「乾燥・かさつきケア」のために浸透型コラーゲンやヒアルロン酸、19種のアミノ酸を含んでいます。また、透明感や疲れの出やすい目元に対して、肌を引き締める効果のあるカッコンエキスや茶葉エキスを含んでいます。また髭剃り後の肌を整え、うるおいをキープするために、炎症を抑えるグリチルリチン酸や潤いを与えるセラミドが含まれているオールインワンの化粧品なんです。潤いが失われている肌にこの化粧品で素肌に自信を取り戻せるのではないでしょうか。
花粉をバリアーする
次に紹介するのが、花粉がつかないようにする商品です。さまざまな商品が世の中にはありますが、特に花粉症で肌が荒れている人におすすめのお肌に優しい商品を紹介します。
その商品は、資生堂薬品の「イハダアレルスクリーンEX スプレー」です。パッケージからも分かる通り、炎症を抑えるで紹介した、資生堂の展開する資生堂薬品の商品になります。この商品は花粉症だけでなく、この季節に非常に気になるPM2.5やウィルスにも効果があり、コロナ禍にうってつけの商品になります。資生堂特許技術により、花粉等の付着を抑制するイオンの透明ベールでみんなを守ってくれるんです。
![]() |
価格:1,760円 |
今日は3種類をご紹介しました。ぜひお試しください。