「におい」とパソコンに入力すると、「匂い」と「臭い」がでてきます。
「匂い」はいわゆる良いもので、「臭い」は悪いものということは皆さんもご存じだと思います。
さて、では英語ではどのように使い分けているのでしょうか。以下に一覧表でまとめてみました。
分類 | 単語 | 説明 |
良い | scent | 香水などに対して使われることが多く、「香りのついた、いい香り」のするという意味で使われます。 |
良い | aroma | 特長があっていい「かおり」のことを指します。日本語でもワインの味わいを表すのに「アロマ」という言葉が使われるように、飲み物や食べ物の「におい」を形容するのによく使われます。 |
中立 | smell | 良い「におい」にも悪い「におい」にも使います。形容詞を前につけてどんな「におい」か表現します。 |
悪い | stink | 不快な「におい」に対して使われる英単語です。「くさっ!」と鼻をつまんでしまいたくなるような「におい」を表します。 |
悪い | musty | 「かび臭い」といった感じで新鮮でないものの「におい」を表します。 |
上の単語以外にも、良いものに「savor」や「flavor」、悪いものには「odor」、「Malodor」や「reek」などもあります。
「におい」を表すのにいろいろな言語で工夫されていることがわかりますね。