ニューノーマルな日常

2020年今年は、マスクが必須のニューノーマルな日々が続いています。そんな中で、さまざまなメディアで、マスクをしているときに自分の口臭に気づく機会が多くなったといわれています。今日はそんなニューノーマルの日常で気になるお口の臭いについてお話します。

小学校の頃の思い出

僕は小学生の頃に歯科検診で、「歯周病です。」と言われて以来(当時相当凹みました。)、お口の中のことには人一倍気を使っています。そんな中で 僕が持っている歯磨きに関する知識を皆さんに今日はシェアしたいと思います。要点は多く3つ、口臭の原因をつきとめる、歯磨き剤の中の口臭成分とは、効果的な磨き方・磨くタイミングです。

1.口臭の原因がなにか

口臭と言っても、歯周病からくるもの、口内環境によるもの、病気によるものなどさまざまです。たとえば病気によるものであれば、病気を治すのがベストチョイスです。そういうこともあって、歯科医院で歯科検診を受けてみるのもいいかなと思います。専門家に口臭の原因を特定してもらい、そこから作戦を立てていくのがベストプラクティスですね。

2.歯磨き剤の中の口臭成分について

多くの歯磨き剤には、「口臭予防」という文言は書かれていますが、「口臭除去」などの効果が明記されているものはありません。これは商品に効果をうたう場合には、その証拠を示す必要があるためです。ちなみに口臭予防については、ブラッシングと歯磨き剤で口腔内を清潔に保つこと臭くなくなるということであり、実際にブラッシングしない場合と歯磨き剤でブラッシングをして口腔内の臭いの原因(メチルメルカプタン)の量を比較すると、当たり前ですが、ブラッシングした方がよいという結果があります。ちなみに多くの歯磨き剤に配合されているのは、LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)であり、殺菌作用があります。原因が歯周病であるならば、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、トリクロサン及び塩酸クロルヘキシジンもあり、これらはLSSよりも殺菌作用が強く、よく歯周病予防をアピールしている歯磨き剤でよく使用されています。

化合物名 構造式
ラウロイルサルコシンナトリウム
イソプロピルメチルフェノール
塩化セチルピリジニウム 1-セチルピリジニウム·クロリド | 123-03-5
トリクロサン 3380-34-5・トリクロサン標準品・Triclosan Standard・202-17771【詳細情報】|試薬-富士フイルム和光純薬
塩酸クロルヘキシジン クロルヘキシジン 二塩酸塩 | 3697-42-5

3.効果的な磨き方

食後には口腔内は酸性になるので、エナメル質が溶け出しやすい環境になっているため、30分~1時間後を磨くといいようです(酸蝕症に人は特に気をつけたほうがよいです。)。そもそも磨かないことが一番よくないので、習慣化するのが非常に重要ですね。僕はテレワークになってお昼も歯磨きをする習慣がついてきました。

では、そんな中で僕のおすすめは「ブレスラボ」です。なんとこの歯磨き剤には、塩化セチルピリジニウム(CPC)とラウロイルサルコシン塩(LSS)が含有されており、口臭の原因菌を殺菌してくれます。また、ゼオライトが口の中に残ったたんぱく質などの「臭いの原因物質」を吸着し、臭いの元を取り除いてくれます。名前の通り、臭うところに手が届く商品です。

【☆】 《セット販売》 第一三共ヘルスケア ブレスラボ ダブルミント (90g)×3個セット 薬用ハミガキ 歯磨き粉 口臭予防 【医薬部外品】 【送料無料】 【smtb-s】

価格:2,630円
(2021/2/8 21:03時点)
感想(0件)


僕のオススメは、テレワークで家にいるなら、昼と朝夕で磨く歯磨き粉をわけることです。朝夕は殺菌成分が入ったものを、昼は美白効果の高いものを僕は使っています。