朝のルーティン

みなさん。おはようございます。寒い朝起きて皆さんはまず何をしますか?顔を洗って、ご飯を食べてみたいなルーティンがいろいろあると思います。僕はテレワークをするようになって、朝のルーティンとして、部屋の掃除が終わったあとに、お香を焚くようにしています。お香について以前ブログに書きましたが、お香は日本では、お茶で茶道があるように香道という形で、室町時代から継承されています。京都では香道の中でも聞香体験ができるところもあります。

香十徳

今日は、古からお香に秘められた不思議な力、「香十徳」についてまとめてみたいと思います。

感格鬼神(感は鬼神に格る) 感覚を研ぎ澄ます
清浄心身(心身を清浄にす) 心身を清浄にする
能除汚穢(能く汚穢を除く) 汚れや穢れを取り除く
能覚睡眠(能く睡眠を覚ます) 眠気を覚ます
静中成友(静中に友と成る) 静けさの中で友となる/孤独感を癒す
塵裏偸閑(塵裏に閑を偸む) 多忙時に心を和ます
多而不厭(多くして厭わず) 多くても厭きない
寡而知足(寡くして足れりと為す) 少量でも芳香を放つ
久蔵不朽(久しく蔵えて朽ちず) 何百年を経ても朽ちはてない
常用無障(常に用いて障り無し) 常用しても障りがない

テレワークで仕事に集中したいときなどに、お香を焚くのは先人の知恵から考えてても、理にかなっているのかなと思う次第です。

おすすめのお香

今回はこの香十徳に沿って、僕セレクトのお香を以下に紹介します。

【感格鬼神】このお香を焚くとすごく感覚が研ぎ澄まされる感じがします。特に文章を書くような仕事をするときに、このお香を焚くと、普段よりも進みが早い気がします。残り香も上品で、まるで旅館にきているのではと感じます。

【能除汚穢】フラキセンスのお香で僕の気に入っているものです。フランキンセンスの香りは、幸福感やリラックス、満ち足りた心をもたらし、いきいきとした毎日に導きます。古代はアッシリアなどでは儀式でも使われていました。このお香を僕は1週間に一回ぐらい焚いています。仕事をしていて、煮詰まった時や気分転換したいときに焚くと、気持ちが切り替えられると感じます。まさに心が浄化されるのでしょう。


他のイメージについてはまた次回に、お香もいろんな種類をそろえてその日の気分で選べるようになるととっても楽しいですね。